【2022年度版】生きた証~終活の記録をブログで残す~①

nekosan

ファイナンシャル・プランニング技能士1級(国家資格),情報処理安全確保支援士(国家資格),その他CFP資格,PRM(プランナー・オブ・リスクマネジメント)資格保有 保険会社,法律事務所勤務を経て現在は独立系FPとして稼働

終活ブログって何?

⑴ 終活ブログとは何を書くものなのでしょうか?

 終活の作業の一つに,「書く」という作業があります。

 一般的によく取り上げられるのは「エンディングノート」ですとか,「遺言書」だと思いますが,最近,「終活ブログ」という形で,終活の経過や今の思いを記録に残されている方が見られるようになってきました。

 お読みになっている方の中には,終活の経過や終活に向ける今の思いといったものは個人的なものであり,多くの人の目に触れるブログになじまないのではないかという疑問を持たれている方もいらっしゃるかもしれません。

 私は,それも一つの考え方だと思います。

 一方で,ご自身の書かれたものが多くの方の目に触れることで,同じ境遇の方と出会えて悩みを共有できたり,書かれた内容に共感した方から励ましや応援のメッセージが届いたり,そこから新たな気づきが得られたりするなど,公開することによって得られるものもあると考えられます。

 特に,終活は,元々複数人で集まって話し合いをしながらワイワイやるものではなく,場合によっては家族にすら知らせずに行うものですので,とかく孤独な作業になりがちです。

 そんな中,同じ悩みを共感できる人と出会えることは,今後の終活の励みになると思います。

 もちろん,ブログは匿名でも書くことができますし,特別な理由がない限り匿名での作成をお勧めします。

 終活ブログに書く内容ですが,これは本当に人それぞれだと思います。

 例えば,

  • エンディングノートの代わりにして,ゴールに向けての作業の経過やなぜそのような作業をするのかについての思いをつづる
  • 現在闘病中の方がその闘病の経過や治療に向けての思いをつづる
  • 終活の中でも物の整理,いわゆる断捨離に中心を置いて,一つの生活スタイルを発信していく

 といったものがあると思います。

 ネットニュース等ですと,芸能人の方がそのようなブログを上げていることが話題に上りますが,そのような作業は芸能人に限られるものではありません。

 今は誰でもが情報の発信者になる時代であり,自分の思いを末永く残したいという思いは誰でも同じだからです。



⑵ 終活ブログを始めるタイミングはいつが良いのでしょうか?

 これについては,決まったタイミングはありません

 終活を始めるのに年齢や性別,家族構成や財産の有無・多寡が関係ないのと同じです。

始めようと思った時

から情報を集め,

自分に合ったやり方

で始めれば良いのです。

 これをお読みの方は,きっかけはわかりませんが,終活というものを意識され,実行されようとしているのだと思います。

 そうであれば,まさに

今が始め時

ではないでしょうか。

 本ブログでは,そもそもブログってどのように作ったら良いのかというところから,作るために必要な作業や費用に至るまで,丁寧に解説をしていきます。



そもそもブログってどうやって作れば良いの?

⑴ ブログのデータはどこにあるのでしょうか?

 デジタルデータというものは,どれもどこかに保存されている場所があります。

 スマホのデータでしたら,スマホの中の記憶場所に保存されていたり,スマホに入れたSDカードに保存されていることもあります。

 また,スマホから見られるので一見スマホの中にデータが保存されているように見えても,実はクラウドと呼ばれる外部の保存場所にデータが保存されている場合もあります。

 ブログの場合は,スマホで記事を書いたとしても,そのデータは「サーバ」と呼ばれる外部の保存場所に保存されることになります。

 そこで,ブログを始めるには,まずブログのデータの保存場所であるサーバを手に入れることから始める必要があります。



⑵ サーバを手に入れるには?

 ここから先は,どのような形でブログを作るかによって方法が異なってきます。

 まず,自分でサーバとなるコンピュータを買って自分専用のサーバを作成・設置し,そこにブログを開設する方法がありますが,そのためには数十万から数百万の費用がかかりますし専門的な知識も必要ですので,現実的ではありません。

 また,専門の業者に発注してもやはり数十万円はかかりますから,これも選択肢には入らないと思います。

 そこで,現実的な選択肢を検討していくと,まず,無料でブログを作成できるブログサービスに登録するという方法があげられます。

 これらに登録すれば,そのブログサービスの設置しているサーバにデータが保存されるので,別途サーバを用意する必要はありません。



⑶ 無料のブログサービスのメリット・デメリットは?

 そのような無料のブログサービスの主なものとしては,

  • Abemaブログ
  • FC2ブログ
  • はてなブログ
  • 楽天ブログ

といったものがあります。

 中にはこれまで目にしたものもあったのではないでしょうか。

 これら無料のブログサービスの最大のメリットは,もちろん

無料である。

ということです。

 これに対し,無料のブログサービスの最大のデメリットは,

突然一方的に終了させられてしまいこれまで作ったブログが消えてしまう可能性がある。

ということです。

 これを詳しく説明しますと,無料のブログサービスというものは,無料でその会社のサーバを使わせてもらっているだけです。

 ですので,その会社が無料のブログサービスの事業から撤退するような場合には,その終了期限までにデータをバックアップしたり他のブログサービスへ引っ越ししない限り,これまで書き溜めてきたブログのデータは消されてしまいます。

 また,データをバックアップしたり他のブログサービスへ引っ越ししない限りと言いましたが,これも確実にできるという保証はなく,場合によっては何もできずにデータが消えてしまうことにもなりかねません。

 中には,「楽天のような大手が突然ブログサービスをやめるなんてことはないんじゃないの?」と思っている方もいるかもしれません。

 しかし,そんなことはないのです。

 実際に,誰もが知っている超大手企業であるのYahoo!JAPANは,2019年にYahoo!ブログという無料のブログサービスを閉鎖し,多くの方が落胆されたのは記憶に新しいところです。

 無料で手に入るものは当然ながらその程度の保証しか与えられないのです。

 これは,終活ブログのように特に思いのこもったブログにとっては致命的なデメリットではないでしょうか。

 その意味でも,私は,次に述べるように,ご自身で有料にレンタルサーバを契約し,そこでブログを作成されることをおススメします。

 後に述べますが,ご自身で有料にレンタルサーバを契約してブログを開設することにより,「アフィリエイト」という形で副収入を得ることも可能です。

 そういった副産物があるといった観点からも,ご自身で有料にレンタルサーバを契約し,そこでブログを作成されることをおススメするのです。

⑷ 今回のまとめ

 今回は,そもそも終活ブログとは何かというところから,始めるタイミングや実際にどのように作成するか,作成するとしてサーバをどのように選ぶかというところまでご説明しました。

 次回は,有料レンタルサーバの契約の仕方や会社の選び方等の具体的なお話をしていきたいと思います。

-デジタル終活